
正月明けまでビンジウォッチング祭りもよかろうなのだ。
2019年はTV+にDisney+がローンチして群雄割拠状態に拍車がかかりましたが、ビデオストリーミングサービスの王様はやはりNetflixかなーと思います。オリジナルもたくさん作ってて、どれもちゃんとおもしろいですしね!
そんなNetflix作品の中から、ギズの中の人が選んだ「2019年ベストNetflix」をご紹介します。年末年始のお供にどうぞ。
『エルカミーノ:ブレイキング・バッド THE MOVIE』
『ブレイキング・バッド』が大好きな自分にとって、この作品はご褒美でした。本作は、ドラマのその後を描いた作品で、ジェシー・ピンクマンに焦点が充てられています。ドラマを見た方なら、ジェシーの“その後”が気になった人も少なくなかったと思います。今作ではジェシーの葛藤や彼の生き方を描き、ジェシー・ピンクマンの物語を綺麗に完結させた作品という意味でも私が今年見た作品の中で大満足の1本でした。
まさか『ブレイキング・バッド』終了から6年が経って続編が作られるとは思いもしませんでしたし、ドラマを見た人ならきっと興奮するあんな人や、こんな人まで出演していただいただけでも本作を見る価値は十分にあると思います。個人的にはジェシーの口癖、「ビッチ」がまた聞けただけでもあぁ、幸せだ...ってなりました。
『エルカミーノ』を100%楽しむためにはどうしても『ブレイキング・バッド』は外せません。普段あまりドラマを見ない自分ですが、唯一最後までノンストップで楽しめた作品でもあります。ストーリーが進むにつれてどんどん面白くなっていくので、寝不足になるかもしれないので年末年始はドラマを見るのにぴったりかもしれません。ずっと気になってはいるけどまだ見たことがない...という方は『ブレイキング・バッド』もNetflixで配信されているので是非ご覧ください。
(はらいさん)
『6アンダーグラウンド』
つい最近配信されたばかりですが、マイケル・ベイ監督の「ベイヘム」ワールドが大爆発する、『6アンダーグラウンド』が一気に今年のベスト1になりました。
これは天才的な発明で億万長者となり、社会から姿を消したライアン・レイノルズ扮する「1」が、運転や狙撃などさまざまな特殊スキルを持った人たちをスカウトし、彼らも偽装死で社会から消えたことにし、チームを組んで、枕を高くして寝ている極悪人を制裁する、いわば『必殺仕事人』のようなお話です。
いきなり狭いフィレンツェの街で繰り広げられるカーチェイスや、高層ビルでのパルクール、超高級クルーザーを巨大磁石にしてしまう奇想天外なアクションなど、世界を股に手に汗握る展開やメンバー個々の物語が積み重なり、ストレスなくスカっと勧善懲悪で終わります。
ライアン・レイノルズはシットコム『Two Guys and a Girl』で初めて見てから、近年は『グリーン・ランタン』や『デッドプール』といったアメコミ系SF映画でも活躍。ハリウッドを代表する俳優になりました。新作の『Free Guy』も楽しみです。またベイ監督は最近『トランスフォーマー』のイメージでしたが、本作は往年の『バッドボーイズ』や『ザ・ロック』の遺伝子を引き継いでいるなぁとベイヘム節にしみじみさせられてしまいました。
(岡本玄介)
『ザ・シェフ・ショー だから料理は楽しい!』
昨年上げた『シーラとプリンセス戦士』はシーズンを重ねながら依然として最高のストーリーを展開しているので殿堂入りとして、今年ベストは『ザ・シェフ・ショー だから料理は楽しい!』。
このシリーズは『アイアンマン』や『マンダロリアン』のジョン・ファブローと、彼の代表作でもある映画『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』で料理の監修を行った有名シェフのロイ・チョイの二人が、色んな人をゲストに招きながら料理を作り続けるという料理番組。
そのゲストはジョン・ファブローのつながりで、『マンダロリアン』を一緒に作ってるデイブ・フィローニやマーベル映画の俳優&監督などなど豪華なのですが、具体的に料理の作り方を教えることでもなければ、完成した料理をカッコよく盛り付けて見せてくれたりするわけでもなく(キッチンで作りながらキッチンで食べちゃうエピソードがほとんど)、たまに失敗もするという異色な料理番組でもあります。
作られていく料理がとにかくうまそうなのに加えて、とにかく料理をするのも、飯を食うのも楽しいんだよということを全力で教えてくれるのが最大の魅力で、明日ちょっと料理してみようかなという気分にさせてくれます。
(傭兵ペンギン)
『The End of the F***ing World』(邦題:このサイテーな世界の終わり)
正直、シーズン1(2017年)は「早く終われえぇ~!」と思いながら観ていた『The End of the F***ing World』。イギリスのダークコメディという世界観に慣れていなかったのもあるかもしれません。17歳の主人公ふたりの言動がもはや「若気の至り」では済まないくらい理解不能すぎてモヤモヤドキドキさせられっぱなし...。それでも、彼らのハッピーエンドを見届けたくてつい最後までヤミツキになったものです。
今年リリースされたシーズン2では、ちょっと大人に成長したふたりに加えて、いわば「ひそかに前シーズンの展開に巻き込まれていた女性」が登場します。(彼女のサイコパス感が半端ない!)シーズン1では滅茶苦茶に思えた主人公たちですが、シーズン2ではただ不器用で遠回りしまくっている彼らの純朴さがどんどん愛おしくなりました。
登場人物それぞれが強烈な個性を放っているのですが、共通していえるのは感情表現がとにかく下手くそなこと。一見するとサイコパスみたいに思えるキャラクターのなかに、本当の人間らしさみたいなものが巧みに描かれています。シーズン2の最後には、彼らなりのハッピーエンド(サイテーな世界の“終わり”)が待ってますよ。
(Rina Fukazu)
『いつかはマイ・ベイビー』
キアヌ・リーブスが出演したことで話題になったアジアン・ラブコメ映画。キアヌが登場した途端、なんていうか、「ブラウン管テレビの中に一箇所だけ8K映像が流れている」みたいな浮き具合になっちゃってビックリ。キアヌの絵的な場違いさがヤバかった…。
余談ですが、私は『ジョン・ウィック3』のプロモーションの時にリアルなキアヌに会ったのですが、あまりの神々しさと毛穴から発せられるオーラ「この人、ミトコンドリアのエネルギー生産量が一般の人のを遥かに上回ってる…!」と思いました。いやー、人間って「別次元」になれるんですね…。そして、キアヌを20分見つめていたら、私のホルモンバランスが崩れて、1週間くらい使い物になりませんでした。本物のスターって凄い。ていうか、スターって存在するだけで人を狂わせるんだな。
最後に、これを好きと言っていいかどうか悩んだドキュメンタリーも紹介させてください。動物虐待のシーンが登場するので番人向けではないことを最初に伝えておきます。『猫イジメに断固NO!:虐待動画の犯人を追え』です。猫飼いであり、今も外の野良猫を保護しようと日々奮闘している私にとって絶対に許せない出だしである一方、そのストーリーの持って行き方、構成のうまさに感動すら覚えました。猟奇殺人者をマイルドに研究するホラー映画好きの私には展開が読めて嬉しかったり…。それにしても、カナダを賑わしたあのニュースがこんな内容だったなんて…。事実は小説より奇なり、です。
(中川真知子)
Source: Netflix
"ベスト" - Google ニュース
December 30, 2019 at 08:00AM
https://ift.tt/359fS94
ギズモード・ジャパンの中の人が選ぶ「2019年ベストNetflix作品」 - GIZMODO JAPAN
"ベスト" - Google ニュース
https://ift.tt/2qhuftC
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "ギズモード・ジャパンの中の人が選ぶ「2019年ベストNetflix作品」 - GIZMODO JAPAN"
Post a Comment