「才能、環境、親の金」より、ずっと大切なこと

赤門をくぐる人たちは、普段から共通して「あること」をしているといいます(撮影:尾形文繁)
「『自分の頭で考える』って、どういうことなんだろう?」「頭が良い人とバカな自分は、いったいどこが違うんだろう?」
偏差値35から東大を目指して必死に勉強しているのに、まったく成績が上がらず2浪してしまった西岡壱誠氏。彼はずっとそう思い悩み、東大に受かった友人たちに「恥を忍んで」勉強法や思考法を聞いて回ったといいます。
「東大生は『生まれつきの頭の良さ』以前に、『頭の使い方』が根本的に違いました。その『頭の使い方』を真似した結果、成績は急上昇し、僕も東大に合格することができたのです」
頭の良い人は、頭をどう使っているのか? 「自分の頭で考える」とは、どういうことなのか? 「頭の良い人」になるためには、どうすればいいのか?
「才能、環境、親の金」よりも大切なことがある
みなさんは、「頭の良い人」とそうでない人の違いって、なんだと思いますか?
生まれ持った才能でしょうか? それとも、記憶力とか思考力とか、そういう学習能力でしょうか?
僕はもともと、バカだった人間です。高校3年生のときの模試の偏差値は35、walkとworkの違いがわからなくてクラスで笑われていたような人間です。
そんな僕も、東大生の友人や東大に合格できるほど優れた頭脳の持ち主に「どんな勉強をしているの?」「どんなノート取ってるの?」と質問しまくった結果、2浪の末になんとか東大に合格できました。
そういう経験を経たうえで、当時と今を比べたとき、いったい何が違うのか。頭の良い人とそうでない人の違いはどこにあるのか。僕は1つ、これが結論なんじゃないか、という答えをみつけました。
それは、「目の良さ」です。
僕は、「頭の良い人とは”目が良い人”だ」と思うのです。
……なんていうと、「いやいや、そんなわけないじゃん!」と否定されると思うのですが、これはもちろん単純な視力の問題ではありません。頭の良い人とそうでない人とでは、純粋に、目の中に映っている景色がぜんぜん違うんです。そしてこの「目」は、意識するだけで誰でも良くすることができるんです。
"良い" - Google ニュース
July 31, 2020 at 03:20AM
https://ift.tt/3ffFhmu
東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差 - 東洋経済オンライン
"良い" - Google ニュース
https://ift.tt/2FNukt4
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差 - 東洋経済オンライン"
Post a Comment