音楽評論家・田家秀樹がDJを務め、FM COCOLOにて毎週月曜日21時より1時間に渡り放送されているラジオ番組『J-POP LEGEND FORUM』。
日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2020年3月の特集は、1969年2月に設立され50周年を迎えた会員制レコードクラブ、URC。田家秀樹が選曲した3枚組ベストアルバム『URC 50th ベスト・青春の遺産』の全曲紹介をしながらURCの歩みを振り返っていく5週間。第4週目となる今回は、DISC2の14曲目からDISC3の7曲目まで解説する。
こんばんは。FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」案内人、田家秀樹です。今流れているのは、斎藤哲夫さん「悩み多き者よ」。先月発売になりましたURC50周年ベスト『URC 50th ベスト・青春の遺産』からお聴きいただいております。今月の前テーマはこの曲です。
DISC2は「街と旅の歌」です。今週はDISC2の14曲目からご紹介します。
いきなりこの曲で始まりました。アルバムでは14曲目。三上寛さんの「青森県北津軽郡東京村」。この曲は三上寛さんの72年に出た1枚目のアルバム『ひらく夢などあるじゃなし』に入っていました。『ひらく夢などあるじゃなし』のタイトルを聞いて、ひょっとしてあの曲かな、と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、藤圭子さんの「夢は夜ひらく」のカバーも入っております。タイトルは「青森県北津軽郡東京村」なんですが、三上寛さんの生まれ名称。故郷は小泊村ですね。青森県北津軽郡小泊村というのが正式。でも、小泊村も、もう東京と変わらなくなっている。札束とアスファルトに塗り潰されているという、そういう変わり果ててゆく故郷を彼はこんな風に歌いました。でも、ここで歌われている東京村の景色はきっと青森県だけではなかったんじゃないでしょうか。
『URC 50th ベスト・青春の遺産』DISC2「旅と街の歌」15曲目、ザ・ディランⅡの「サーカスにはピエロが」。72年の1stアルバム『きのうの思い出に別れをつげるんだもの』に入っておりました。作詞と作曲は西岡恭蔵さんですね。恭蔵さんのソロ・アルバム『ディランにて』にも入ってます。アルバムタイトル『きのうの思い出に別れをつげるんだもの』は、今聴いていただいている曲の一節から取られていますね。この曲が好きだったんですよ。いまでも好きですけどね。これを初めて聴いたときに、ビートルズの「フール・オン・ザ・ヒル」の日本語版だなと思って。峠で膝を抱えて座っているんですね。一緒に旅に出た君とまた旅に出るために、っていう情景がああ日本だなと思ったんです。この君というのは、来るんだろうか来ないんだろうか、そのへんがはっきりしていないですね。そのへんがまたいいなと。そういう淡々と、とっても飄々としているのが恭蔵さんの味ですね。さっきの三上寛さんは青森の曲でしたけど、この「サーカスにはピエロが」は、日本中の田舎のある風景、そういう街からどこか旅をしたいなと思っている人の誰でも共通する風景なんじゃないかと思います。そしてこの「旅と街の歌」、大詰めにさしかかっていますよ。16曲目、彼は旅に出ました。そして大阪にやってきました。
『URC 50th ベスト・青春の遺産』DISC2「旅と街の歌」16曲目、友部正人さんで「大阪へやって来た」。先週もお話したんですけど、あの頃と現在では旅の形がずいぶん違う。先週は夜汽車というのがわかりやすい例だなと言いましたけど、もう一つはこれですよ。ヒッチハイク。懐かしいですね。道路脇に立って手をあげて止まってくれた車に乗せてもらうんですね。無銭旅行です。友部さんはそうやって旅をしていたんですね。名古屋のストリートで歌っていて、ある日大阪にやってきた。10トントラックを止めたんでしょうね。観光地をまわるとか、そういうのじゃないんですよ。避難民のように流れていくというのが彼の表現ですね。今はどうなんでしょうね。危ないからやめろ。まずはそう言われるでしょう。乗るほうも運転手さんがどういう人かわからないのに、そんな危ないことはできない。乗せるほうも、乗っかってきた人が何者か分からないのに乗せられるか、と。そういう時代になりましたね。目的があるわけでも、予定があるわけでもない。でもそうやって流れていくというのが、当時の若者たちのある種ひとつの生き方だったと思うと、こういう歌も違って聴こえてくるんじゃないでしょうかね。友部正人さんはNYまで流れていってしまいました。
「旅と街の歌」17曲目最後の歌です。やはり岡林信康さんです。「自由への長い旅」。
旅の形は変わりました。でも、人はなぜ旅をするのか? 若者はなぜ旅をしないといけないのか? 旅をしたほうがいいのか? そういう本質的なことはきっと変わっていないんだろうなということで、DISC2「旅と街の歌」の最後に、この曲を選びました。私が私であるために旅をする。育ててくれた昨日に別れを告げて旅に出る。家を出ることが自由への旅の始まりであります。これは岡林信康さん2枚目のアルバム『見るまえに跳べ』に入っておりました。資生堂のCMソングだったんですよ。MG5という男性化粧品です。このバックがはっぴいえんどで、この曲でCMのプロデューサーの大森昭男さんがはっぴいえんどを知って、サイダーのCMソングに大滝詠一さんを抜擢したという、そういうストーリーもあります。そう考えると、まだみんな旅の途中なのかもしれません。ここからDICS3に行きます。気持ちを切り替えて、DISC3は「愛と平和の歌」です。1曲目、思いがけない曲を選んでみました。加川良さんで「流行歌」。
『URC 50th ベスト・青春の遺産』DISC3「愛と平和の歌」。1曲目が、加川良さんの「流行歌」ですね。これはもう自己満足以外の何者でもないんですが、どういう曲順にしようと、いろいろパズルを考えていたときに、これだ!と思ったんですね。ライブバージョンということもあるんです。加川良さんの良さがとってもよく出ているなということもあったり、君が君のことを好きでありますように、僕は僕のことが好きでありますようにって。愛と平和というのはそういうことなんではないかと思ったんですね。愛と平和という括りにする前に、URCは反戦歌が多いんで、反戦歌という括りにしようかなと思ったんですけど、政治的に誤解されるかなと思って、愛と平和にしました。それでこの曲を1曲目にしました。最後、拍手で終わっているでしょ? 2曲目に続くんです。
DISC3「愛と平和の歌」2曲目はこれです。いまさら曲紹介もいらないかと思いながら、加川良さんで「教訓Ⅰ」。
さっきお聴きいただいた加川良さん「流行歌」のアウトロが拍手で終わっていますよね。このアンコールの拍手にお応えして再び登場した加川さんが、いきなり歌い始めたというイメージでこの曲を2曲目にしました。加川良さんは1970年の中津川フォークジャンボリーにいきなり飛び入りで歌ったんですね。そのとき彼はアート音楽出版というURCの出版部門のサラリーマンというのかな、勤め人だったんですけど、自分でも歌おうということで、いきなりこの曲を歌いました。これは1971年の1stアルバム『教訓』に入っておりました。個人は死んでも国は残る。お国のためと言われても命は捨てないようにね、っていう呼びかけというんでしょうかね。個人を取るか、国を取るかという、究極の選択というのが歴史上のいろんな場面で起こることがありますね。特に戦争になったときにはそうなります。日本が戦争になったときにも個人を取ると言った人もいるわけですが、そういう人は非国民と言われました。今、個人を取ると言いにくい時代が来ていないかと思いながらお送りしました。逃げなさいと歌った「教訓Ⅰ」の次、五つの赤い風船「私は地の果てまで」。
『URC 50th ベスト・青春の遺産』DISC3「愛と平和の歌」3曲目、五つの赤い風船「私は地の果てまで」。さっきの加川良さんの「教訓Ⅰ」で「お逃げなさい」って歌詞があったんですね。その曲のあとに、逃げる人の歌としてこれを選んでみました。こうやってアルバムとして聴いていったときに、曲がちゃんと繋がっているんだとわかるといいなと思った選曲ですね。これは71年7月に出た五つの赤い風船のアルバム『New Sky』に入っているんですが、このとき加川良さんの『教訓』は出ているんですね。きっと五つの赤い風船は「教訓Ⅰ」を聴いて、私は逃げるという歌詞を書いたんではないか、歌ったんではないかと、そんな想像もしていました。でもなかなか逃げられないんですよね。逃げるなと言われることのほうが多かったりする時代になっているわけで、こういう歌があってもいいんじゃないか。逃げることから始まることもあるんだろうと思います。じゃあ逃げたあとに、どこに行くんだろうと思ったときに、4曲目ザ・フォーク・クルセダーズがありました。
・ザ・フォーク・クルセダーズ「ぼくのそばにおいでよ」
私は地の果てまで逃げると言った、あの五つの赤い風船の主人公が地の果てまで逃げて、こういう相手がみつかるといいなという選曲です。DISC3「愛と平和の歌」の4曲目ザ・フォーク・クルセダーズの「ぼくのそばにおいでよ」。幸せな逃亡というやつですね。これは1968年10月17日大阪フェスティバルホールで行われた最後のコンサートの模様を収録したアルバム『フェアウェル・コンサート』の中に入っています。東京でのさよならコンサートは、東芝からライブアルバムが出たんですが、この大阪の本当のフェアウェル・コンサートはURCから出ているんですね。今回、再発されることになったアルバムの中に、これも入っております。この曲の原曲はエリック・アンダーソンで、中川五郎さんは「恋人よベッドのそばにおいで」というタイトルで歌っていますね。当時、1970年『キャッチ22』という映画が公開されたんです。ベトナム戦争で徴兵を拒否した若者の映画なんですけど、『キャッチ22』を1番積極的に紹介していたのが加藤和彦さんだったなと今思い出しました。『キャッチ22』も逃げた若者の映画でした。フォークルをもう1曲お聞きいただきます。「戦争は知らない」
『URC 50th ベスト・青春の遺産』DISC3「愛と平和の歌」5曲目、ザ・フォーク・クルセダーズで「戦争は知らない」。これは作詞が寺山修司さんなんですね。作曲がグループサウンズのリンド&リンダースの加藤ヒロシさんという方。オリジナルは1967年、坂本スミ子さんという「夢であいましょう」でレギュラーで出ていらしたラテンの歌い手さんがいて、彼女のシングルなんですね。そのときはヒットしなかったものの、フォークルがカバーして、こうやって歌い継がれる歌になりました。加藤さんはGSを辞めたあとにロンドンにいかれていて、北山さんがロンドンの大学に行っているときに再会したという話を聞いたことがあります。そして寺山修司さんのお父さんは戦争で亡くなりました。この曲は1968年なわけですが、「戦争を知らない子どもたち」というのが70年に作られるわけで、北山さんのこの曲に対してのアンサーソングだったのかなと改めて思ったりしました。次もフォークルです。
ザ・フォーク・クルセダーズの「イムジン河」。フォークルの3人が最後に歌ったステージのライブアルバムからの曲ですね。これは『フェアウェル・コンサート』という形で今回再発売されています。「イムジン河」というのは、朝鮮半島を南北に分断している河ですよね。北山さんが1967年に23万円を集めて制作した自主制作盤『ハレンチ』に入っていたんですね。フォークルはもともと民謡を歌っていた。フォーク・クルセダーズですからね。民謡の十字軍だったわけで、世界に埋もれた、日本に埋もれた民謡を歌い直すという、当時のモダンフォーク、アメリカのムーブメントの流れを受け継いでます。そのアルバムの中にオリジナルが2曲入っていて、それが「イムジン河」と「帰って来たヨッパライ」だった。作詞、訳詞をした松山猛さんが京都の朝鮮学校の友人から教わって民謡と思って歌詞をつけたら作者がいた。しかも日本と国交のない北朝鮮の作家だった。で、親会社の東芝がこんなもの出せないということで中止になったんですね。「イムジン河」は発売できなかった経緯があります。DISC3「愛と平和の歌」もう1曲聴いてもらって、今週は終わりにしたいと思います。
こういう隊長を持ってしまった部隊という、そういう歌なんですが、この部隊はみんな逃げて、隊長だけがああいう結末になりましたが、もし逃げられなかったらみんなそういう結末になっていたわけですからね。というふうに聴いてみてみると、どんなふうにお聴きいただけるんでしょうね。中川五郎さんもURCには欠かせない人ですね。第2回の配布アルバムというのがありまして、片面が六文銭、片面が中川五郎さんという変則アルバムでありました。五郎さんは大阪の寝屋川高校のときに高石友也さんのライブを聴いて衝撃を受けて、自分で歌い始めた。この曲の原曲はピート・シーガー。「花はどこへ行った」とか、ああいう名曲がいっぱいあるアメリカのフォークシンガーの歌なんですね。ピート・シーガーのライブを観に行って、これを聴いて、自分で訳詞をつけて歌い始めたという、そんな始まりの曲で、そういうアーティストですね。でもそうやって高校生が自分ですぐ訳詞をつけて歌って、レコードにしてくれたわけですね。他のレコード会社、商業的なレコード会社は相手にもしてくれなかった。そういう曲をこうやって世の中に送り出したのがURCでした。
「J-POP LEGEND FORUM」URC50周年『青春の遺産』パート4、日本で最初の大規模なインディーズレーベルURCの50周年を記念して発売された3枚組ベストアルバム『青春の遺産』の全曲紹介。今週はパート4、DISC3「愛と平和の歌」の7曲目までお送りしました。流れているのは、この番組の後テーマ竹内まりやさんの「静かな伝説(レジェンド)」です。
さっき、反戦歌にしようかなと思ったという話をしましたが、裏テーマとしてそういうのがあるといえばあるんです。でも政治的な立場で歌っている歌もたくさんあるわけで、スローガンにメロディをつけて歌っているだけのもの、これはプロパガンダという言葉がありますけど、宣伝ですね。やっぱり歌とプロパガンダというのは違うと思うんです。政治的な立場だけを伝えようとしているのはプロパガンダで、その歌っている人の実感とか経験とか、なぜこういうことを考えているかがわかる、その人の人柄がわかるようなものが僕は歌だと思うんですね。そういう歌として聴いてもらったときに、みんなが納得するものと考えたら、反戦歌という括りよりも「愛と平和の歌」のほうがいいかと思って、こういう並びになりました。URCのアーティストは団塊の世代の人たちが多い。団塊の世代というのは、私も含めて、自分の親とか親戚が戦争で亡くなっていたりする世代なんです。自分たちの家族、それから自分がどこから来たのかとか、自分は何でこういうふうに大きくなったのか考えたときに、やっぱり戦争というのは避けて通れないテーマなわけで、それを歌っている歌がたくさんある。そういう歌を何曲か集めてみたというのがこのDISC3です。DICS3の続きをまた来週お聴きいただきます。
<INFORMATION>
田家秀樹
1946年、千葉県船橋市生まれ。中央大法学部政治学科卒。1969年、タウン誌のはしりとなった「新宿プレイマップ」創刊編集者を皮切りに、「セイ!ヤング」などの放送作家、若者雑誌編集長を経て音楽評論家、ノンフィクション作家、放送作家、音楽番組パーソナリティとして活躍中。
https://takehideki.jimdo.com
https://takehideki.exblog.jp
「J-POP LEGEND FORUM」
月 21:00-22:00
音楽評論家・田家秀樹が日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出す1時間。
https://cocolo.jp/service/homepage/index/1210
OFFICIAL WEBSITE : https://cocolo.jp/
OFFICIAL Twitter :@fmcocolo765
OFFICIAL Facebook : @FMCOCOLO
radikoなら、パソコン・スマートフォンでFM COCOLOが無料でクリアに聴けます!
→cocolo.jp/i/radiko
本記事は「Rolling Stone Japan」から提供を受けております。著作権は提供各社に帰属します。
"ベスト" - Google ニュース
March 26, 2020 at 06:43PM
https://ift.tt/39mqJ1x
URC50周年ベスト「愛と平和の歌」、避けて通れないテーマの歌 - マイナビニュース
"ベスト" - Google ニュース
https://ift.tt/2qhuftC
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "URC50周年ベスト「愛と平和の歌」、避けて通れないテーマの歌 - マイナビニュース"
Post a Comment